Re:VIEW
技術書典18が発表されました! techbookfest.org 次の本を書き始めるタイミングにあわせて、pagebreakコマンドがエラーにならない対策をしました。設定方法と、作業の備忘録です。 目次 目次 まずはじめに 対応手順 注意 やったこと 準備 ビルドとテスト テ…
印刷用の挿絵は白黒、電子用はカラーにしたくて、カラー用の画像フォルダーを指定する設定ファイルconfig-denshi.ymlを以下のように作成しました。 # 電子版用の上書き設定 # 継承元設定 inherit: ["config.yml"] # 電子版を別のファイル名にしたい場合 book…
間違えていたので修正版です。textlintを実行して!がエラーになるのはtextlint-rule-preset-ja-technical-writingの設定が原因です。設定項目は感嘆符!!、疑問符??を使用しないを無効にすれば!や?を使えるようになります。 設定先は.textlintrc.jsonで…
2025/8/20 vscode-textlintが古くなっていたので、textlintへ変更 この記事でRe:VIEWでPDFを作成できる環境を作りました。 am1tanaka.hatenablog.com せっかくなので校正環境も動かしてみます。textlintとprhの校正をWindowsに導入した時の手順です。 目次 …
このやり方で生成したPDFファイルを日光企画さんに入稿して印刷までできました!(2023/11/13 追記) TechBoosterさんのReVIEW-TemplateのmasterブランチがRe:VIEW5.8に対応したので修正(2024/3/11) docker-composer.ymlのversion指定が不要になったので削除(2…