2024-01-01から1年間の記事一覧
本記事は、Qiita Advent Calendar 2024. Unity Advent Calendar 2024のシリーズ2の12日目の記事です。 前の日は、wrsmAさんのプロジェクトウィンドウにパスを表示する話 #Unity - Qiita 次の日は、@sigskyさんのAddressables版 IPreprocessBuild IPostproces…
本記事は、Qiita Advent Calender 2024のGodot Engine Advent Calender 2024シリーズ1の4日目の記事です。 qiita.com 前日は@Rutile3さんの【Godot 4.3】アイワナ風トリガー針の作り方! 次の日は今のところ空いています。 2Dゲームを、手持ちのMac Book Pr…
11/3(日)に、池袋のサンシャインシティで開催された技術書典17に、オフライン出展してきました。 展示ブース 準備から、展示、成果の報告です。 目次 目次 進行 6/23 プロジェクト作成 8/5-10/4 執筆 10/5-10/13 草稿完成と仕上げ 10/14 入稿 10/14-11/2 お…
WindowsXP時代から使っていた複合プリンターを、Win11で動かす方法です。 メーカーからのデバイスドライバーはとっくにリリースされていないのですが、古いデバイスドライバーをWin11で動かすことができます。簡単な手順です。 プリンターをUSBでPCに接続し…
Godotを使っていて、Full HD(1920x1080px)のモニターだとどうにも画面が狭いと感じてました。エディター設定で簡単に変更できたので紹介します。 エディターメニューからエディター設定を開きます エディター設定を開く インターフェースのエディター設定か…
Unityではgetterのみを用意することで読み出し専用のプロパティを作ることができました。Godotでも同様のことができると思っていて次のようなコードを作成していました。 @export var _data := 0 var data: int: get: return _data 意図としては、_dataをイ…
Godotでは変数に@exportを付けるとインスペクターに表示して編集できます。Unityの[SerializeField]と同等のものです。表示できるのは組み込み型やNodeなどの一部のクラスなので、ユーザークラスはそのままでは出力できません。この制約もUnityと同様です。 …
Godotのドキュメントの翻訳に少しずつ参加しています。GodotのドキュメントはreStructuredTextというマークアップテキストが採用されています。はじめて使うので正しく動くかや空白の入れ方が結構シビアで何かと不安なので、手元の環境でプレビューできる環…
Godot4でHTML5にエクスポートしたアプリをWebサーバーにアップロードしても、そのままではCross Origin IsolationとSharedArrayBufferの機能がないというエラーが出ます。 エラー GodotのIssuesに情報がありました。 SharedArrayBuffer & Cross Origin Isola…